無題記録
主に小説の記録。2009年2月6日に開始。 2016年10月よりfxの記録開始。
2016/12/15
12/14
MAに下ヒゲで支えられているのを確認して。コツコツ15p。
2016/12/14
12/13
レジ反発をギリギリ拾えた。その前のTL反発も確認はできたのだが、チキってはいれなかった。反省。これは鉄板だったな、、、
2016/12/13
12/12
ポン円様様なトレード内容だった。ドル円はクソ。
2016/12/08
12/7
ipad利確損切り○と□表記するの二度手間なので矢印だけで表記することにした。
久しぶりに見たら厄介な感じになってるのでぼちぼちトレードしてこうと思う。
2016/12/01
11/30
1勝2敗。ニュージードルはダマシにやられる。重要なラインはダマシを想定しないと。
ドル円はまあ。
oco放置だと利が伸ばせないの、こういう相場では勿体無い気しかしない。ちょっと12月はどうなるかわからないものの検討し直す必要がある。
2016/11/30
11/29
エントリー後即逆行したので思い直してドテンロング、、、ダサすぎる。たまたまうまくいったからよかったけれど。
ちょっと自分よがりな解釈でエントリーしてしまってるな。客観的に分析していきたい。
2016/11/29
11/28残り
大陰線の抜けと戻しの確認後。
11/28
2番目のトレードがヤバイ。高値切り下げで下がってきたのにサポ反発だ!って言ってロングしちまった。あとでヤバイことに気づき急いで微益で撤退。少なくとも直近高値を越えるまでは見守るべき奴だった。
2016/11/26
11/25
ドル円。一つ目はミス。下降のトレンドラインが見えていない中、遅れた押し目で入るというグダりよう。2つ目は押しで入ったのでよしとする。逆行したのは結果論。
週後半は移動平均線に惑わされている感が否めないので、もう少し目立たなくしてラインに集中しよう。
2016/11/25
11/24
ドル円。入るのが遅すぎた。25MAに遮られ上ヒゲになったのでかっと。
相場認識と利確を楽にするために25MAと200MAを使うことにした。移動平均線に逆らう逆張りを控え、利益を伸ばすようにしてみる。
2016/11/23
11/22
カナダ円、ラインブレイク。勢い続かず、建値付近で損切り。
ポン円スキャ。しょっぱい。ポジポジ病だわ。スキャやめよう。ただでさえ精神きついのに、ロット上げてやれる気がしないし、ピップ数稼げる気がしない。とりあえずoco放置に切り替える。
2016/11/22
11/21
オージードル、15-12p。ocoはこういうダマシも関係なく決済してしまうのが難点(当たり前だが)終値見ればダマシの動きとわかるのだが……
ポン円スキャ。結局やることは変わらないな。
2016/11/17
11/16
オージー円、15-12p。TL反発。
カナダ円、12-10p。TL反発。割れて損切り、久々の負け。連勝は5でストップ。細いが高値切り下げだし微妙だったか。
2016/11/16
11/15
ドル円、15-12p。水平線&tl反発。珍しく東京時間から。ボラがあるなら東京からやってもいいね。
オージー円、10-10p。tl反発。82円間近&OPバリアがあるらしいので控えめにしたが、むしろ突破された時の勢いを狙うべきやったか。フラッグ形成って奴か?
2016/11/15
11/14
ニュージー円、20-15p。勢いが止まったので利確。TLまで落ちてきたのでこっちにエントリーしたが、素直にドル円でよかったわ。
2016/11/11
11/11
オージードル、15-12p。レンジの端から真ん中まで、TLブレイクを確認してから。もっと早く入りたい。
2016/11/10
11/10
1.ドル円、20-15p。昨日の入り直し。しかし結構伸びたな。こういう展開に対応できる注文方法考えたいな。トレールが一番濃厚だがこういう高ボラにはどうだろうか。分割ocoもありか。
2.ユロル、15-10p。水平線ブレイクを狙ったが、騙しに引っかかる。これはミストレ。勢いもそこまでないししっかり第2波見てよかった。
11/9
ニュージー円、20-15p。流れに乗ったつもりでいたが、高ボラ&調整波にやられてカット。押し目狙いという基本を怠った。反省。
2016/11/08
11/8
カナダ円、15-10p。マタフでペア探してロングしたが、大統領選が始まったので微益撤退。無理はしない。再現性のないトレードは意味ない。
11/7
ドル円、15-10p。レジ反発確認してエントリー。痺れ切らせて高値ライン指値ずらして、さらに手動決済。ちょっとしたのちに伸びたわけですが……本当手動決済してよかった記憶がない。反省。
2016/11/05
11/4
ドル円スキャ。第二波はよくわからなかったのでスルー。ここの102.86の反発取りたかったなー。レンジ反発はまだ入る勇気が出ない。(ここはTwitch見てて見逃したってのもあるが)
2016/11/02
11/1
1.ポンドル、12-10。サポ反発を狙う。レンジ狙いにつき12pに狭める。
2.ユロル、12-10。TL引くまでもない綺麗な上昇だが、高値圏のため12pに狭める。
2016/10/31
10/31
ユーロドル、15-10。ボラが低そうに感じたので値幅を狭めた。
利確の目安にフィボもちょっと入れてみる。
2016/10/29
10/28
1.2.ユーロ円ドル円、20-12p。両方とも高値切り下げ見て微益撤退。NY時間のノリでやってもしゃあなかった。もっと目標pさげる。
3.ユーロ円、20-20p。指標後の上昇の押し目にうまく乗れた。やっぱりnyだわ。
2016/10/28
10/27
1.ポン円、20-12p。仕掛けが遅すぎたか、レンジの真ん中でのエントリーという形になってしまった。
2.ユーロ円、15pトレール。これも途中からであまり伸びなかったが、まあ多少取れただけでもよしとしよう。
ポン円はもっとチャートの形で厳選してエントリーしよう。
2016/10/27
10/26
1.オージー円、20-12p。戻しを待ってエントリーしたが20p届かず反転し損切り。左側のレンジがサポになったか。
2.ポン円、エントリー見逃し。オージー円エントリー後にチャート閉じたが、ぽん円を監視しとけばよかったね。
2016/10/22
10/20
ポン円、20-12oco。やはり水平線の威力はすごい。
2016/10/21
10/20
ポンドル。20-15のoco、損切り。これはエントリーミス。TLまでの逆行は普通に考えられるのに、損切り幅をそこに設定していた。かといって損切り幅をこれ以上広げるのは今のトレード方針にあっていないので、ここはノーエントリーが正解だった。反省。
2016/10/19
10/19
1ドル円。ラインブレイク、押し目らしき所へエントリー。損切り。まだTLが確定してない中でのエントリーは自分の得意な形ではなかった。損切り幅は12p
2ポン円。TLタッチ後のピンバーでエントリー。20p-12pのocoで利確。すんなりうまくいった。
TL反発でのエントリー、ocoかトレイル入れて放置という自分の型が固まってきたかも。逆にレンジ反発やレンジブレイク、トレンド反転はまだ苦手。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメント (Atom)